年も明けましたが、 新ホームページも開けました。
2013年より、下記URLに引っ越します。
http://shunputei-aikyo.blogspot.jp/
4Dpockets,LLC.さんに、新HPを作っていただきました。
いつもありがとうございます。
http://4dpockets.com/
本年もよろしくお願いいたします。
春風亭愛橋 HP 2013~
「第4回 落語と井の頭を楽しむ会」へのご来場、ありがとうございました。
第4回ということで、早いもので初めて漆戸醸造さんにおじゃましてから、もう4年が経つのですね。4回も開催していただきまして、心より御礼申し上げます。
日頃潜入できない酒蔵で、そこにいるだけでいい香りがするような蔵元で
、落語をさせていただきました。風情あるたたずまいで、落語をする前からムード満点〜。
落語の後に、井の頭の新酒や国産梅と日本酒の原酒で造った新発売の梅酒を皆さんでいただきました。「日本酒の原酒で造った新発売の梅酒」ですよ!いやあ〜旨かったですね。catface
お酒も旨かったけど、お客様のコメント!ヨイショ?も上手かったですね〜。
舌も耳も肥えてるお客様ばかりなので、毎年この会で成長させてもらってます。
ありがとうございます。
昔昔亭健太郎
第20回北とぴあ若手落語家競演会
[公演日]
2010年02月13日(土)
15:00 開演 14:30 開場
ゲスト・桂 歌丸
会場: 北とぴあ つつじホール
内容:
若手落語家6名の、熱意と気迫のこもった競演会!ご来場のお客様がその場で審査!
栄光の「北とぴあ大賞」(グランプリ)は誰の手に!?
日々の修行で磨かれた、キラリと光る芸を目の前で感じてください。
桂歌丸師匠(ゲスト)の高座も、是非お楽しみください。
料金: 全席指定 2,200円
http://www.kitabunka.or.jp/php-bin/event/event.php?code=20091117001&yy=2010&mm=02
はあ〜。よくこの6名の中に入ったもんだ。じゃなかった、びっくり!
長野放送「NBS月曜スペシャル」
2010/2/8(月)19:00〜19:54
http://www.nbs-tv.co.jp/program/mon_special/
にバーンと
チラッと映る予定です。
秋から長期密着取材をしていただきました。
取材は長期だったけど、果たして、オンエアは数分か!? いや数秒か!?
※決して、まばたきしないでください。
※標準モード、高画質モードで録画お願いいたします。
今までベールに包まれていた健太郎の(恥ずかしい生態
)謎の姿が、ついに明かされる
「第4回 落語と井の頭を楽しむ会」
以下は、
http://www.urushido.co.jp/
からの引用です。
2月26日(金)
「第4回 落語と井の頭を楽しむ会」
時間:午後6時開場・午後6時開演
会費:4,000円(井の頭の新酒と日本酒仕込みの梅酒・お弁当付き))
場所:漆戸醸造株式会社
蔵元で落語を鑑賞したあと、噺家さんとともに、井の頭の新酒や国産梅と日本酒の原酒で造った新発売の梅酒を楽しんでいただきます。
噺家さんは第1回から連続出演、駒ヶ根市出身の昔昔亭健太郎さんです!
※事前のお申込みが必要です(定員になり次第締め切ります)。
■ 2010/3/5(金)10:30〜12:00
第7回新春 東伊那寄席「昔昔亭健太郎独演会」
東伊那公民館(駒ヶ根市)
入場無料(市外の方もOK!)
■ 2010/2/23(火)
堀之内寄席
妙法寺 ℡3313-6242
(新高円寺駅より670m、東高円寺駅より810m徒歩15分)
¥500(お茶お菓子付き)
http://www.yakuyoke.or.jp/
開演 21:30
終演 23:00
※健太郎の登場は、21:55頃
会場 新宿末廣亭
地図URL http://www.geikyo.com/theater/map_shinjyuku.html
番組表
http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=3405
木戸銭 当日 500円
新宿 末廣亭二月中席
(11:30〜21:00までのうちの)
11、12、16、18日は、
17:00〜17:12
20日は、
12:00〜12:12
入れ替えなし
http://www.geikyo.com/schedule/jyoseki_detail.php?id=1671http://suehirotei.com/
「明日も滑ろう(スキーを!)」と思って、早寝早起きをしたら…。雨が降ってるじゃ、あ〜りませんか!この時期にしては、とっても珍しいことだそうで。
気分を直して、フレンチトーストをいただきまくりました。上品な甘さと、それを調理するフレンチトースト娘?の方にうっとり。
9時からプール。ストイックに泳ごうとするも、年の頃なら70歳くらいのご夫婦が「一緒にどうですか?飛び込み」と誘ってくださいました。館内に自分の顔写真入りポスターが貼られてる引け目もあり?、ご一緒させていただきました。「兄ちゃん、上手だね」とかおだてられ、キャッキャ、きゃっきゃ。気がつけば4時間。1.5kg減!
昼食後、体重計ってみたら・・・2㎏増えてました。
夜中のマッサージベッドで一人瞑想に耽っていると、一人の女性が隣に。なんだか妙な声が聴こえてきます。館内消灯後の薄暗いなか、ドキドキしながら、紳士的に声をかけてみました。そしたら、
「あなた、変な髪型だから、女かと思った。」
と言われた挙句、
「いやね〜。私、もう八十(才)よ」。
気分を切り替えて、「明日はスキーを!」と行きたいところだけど、今日の雨で間違いなくアイスバーンかな。スキーは止めて、朝遅くまで寝てしっかり体を休ませようっと。
草津のある日の翌日。
朝食バイキングで欲張って3人前ぐらいいただいて、スキー場へ。15年以上ぶりにスキー筋肉使って、♪効いた〜スキーの目覚め〜♪とヤッターワン状態に。
普段、高座で常にスベってるせいか、スキーのブランクを感じさせない自分の軽やかな滑りに、我ながらびっくり。スキーも落語も、滑りっぱなし〜♪って、こら〜!
今日は聴かせる落語だったの!お客様の満足の証拠に、色紙何枚も売れたもん!無名の私の色紙を買ってくれた多くのお客様、ありがとうございました。
身も心もヘトヘトになったボクを優しく抱きしめてくれたのは、和光さんお気に入りのマッサージベッドでした。予想外の強い揉み揉みに悲鳴を上げました。でも、それはいつしか快感に変わって?…。
天気予報によれば明日、前橋は雨。ということは、草津は雪!なんだそうで。気分を切り替えて、明日は座布団の上でなく!パウダースノーの上で滑るぞ!
草津のある日のことでございます。
最近テレビでおなじみの、八ツ場ダムを見ることができて、ちょい感動!
到着早々、レストランから雪景色を眺めていると、「やゃ!動く雪だるまが!」。と思ったら、笑海さんでした。
草津温泉!ホテルも街も、巨大テーマパークって感じでした。癒しの遊園地〜!。スキーにプールに自然、風情ある町並みや笑顔。
草津の皆様の笑顔が、初対面のお客様同士にも広がって、、馴染みの土地であるかのような気分になりましたよ。
世界には景色や施設、食べ物など、すばらしいものが揃った観光地はいっぱいありますが、笑顔の花束が草津の魅力を無限大にしてるんだなあと思いました。
竜宮城並みに楽しかったので、東京に着いてから、月日や曜日を忘れてる自分に気がつきました。
温泉も人もあったかい草津ですが、落語先発隊から「防寒対策をしていくように!」と回覧板が回ってくるくらい寒い所?!・・・と思いきや、行く先々はしっかり暖房。泉質のせいもあって、湯冷めもしませんでした。
ところで私、東京のアパートでは、暖房器具無し生活を送ってます。ジャンパー重ね着、風邪も引いてないのに防寒のためにマスク着用?!で寒さをしのいでます。なので、草津は常夏?!って感じでした。
え〜、ここでお決まりのなぞかけを。
草津温泉とかけまして、
常夏のハワイを解きます。
その心は、
あき(飽き、秋)が来ないでしょう。
落語会場の熱の湯へ行くと、客席に湯もみレディーが!色気ムンムンのお姐さんたちは、いい香りと優しい言葉をプレゼントしてくれました。
ここで落語したのだ!
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/netsunoyu/taiken/index.html
草津温泉落語情報
http://www.onsen-rakugo.com/index.html
健太郎の働く姿も?!
http://kusatsuonsenrakugo.kusatsu-blog.net/
早くも3回目を迎えた「ひより寄席」。
ご来場いただきました大勢のお客様、らーめんひよりの社長さん、スタッフの皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。
落語とセットで召し上がっていただく限定ラーメン。第三回の寄席限定ラーメンは、搾ったばかりの酒粕を使っての「吟醸味噌らーめん」!が登場しました。
「吟醸」と付くだけで、そそられるでしょう?新酒粕は、日本酒「井の頭」でおなじみの漆戸醸造さんのものです。漆戸醸造さんには、今年も2月26日(金)にお世話になります。(※詳しくは、出演カレンダーのページなどご参照ください。)
さらにこの「吟醸味噌らーめん」、あっと驚く「あるもの」が入ってます。えっ?何かって?えーと、写真が・・・。あ、食い気が勝って、写真撮るの忘れちゃいました。
正解は・・・、らーめんひよりさんで召し上がってください。
らーめんひよりさんHP
らーめんひより/袖振り合うも多生の縁〜たくさんの人に愛されるらーめんを作りたい
http://blog.goo.ne.jp/yamaya_2009/