年も明けましたが、 新ホームページも開けました。
2013年より、下記URLに引っ越します。
http://shunputei-aikyo.blogspot.jp/
4Dpockets,LLC.さんに、新HPを作っていただきました。
いつもありがとうございます。
http://4dpockets.com/
本年もよろしくお願いいたします。
春風亭愛橋 HP 2013~
映画「アンヴィル!〜夢を諦めきれない男たち〜」の試写会に行って来ました。
http://www.uplink.co.jp/anvil/
諦めきれない"熱さ"が、なんとも切なくも笑える。とても、他人事ではない〜! チラシにあるように、「30年間 夢を諦めなかった男たちの夢と友情を描いた、笑って泣けるウソのような本当のお話!!」、そのままのドキュメンタリー映画でした。
先日ゲスト出演させてもらった「第六回仁仁サウンドルーム」の主役の篠崎さんがおっしゃってた言葉、「石の上にも30年。まだまだスタートしたばかり!」の言葉を思い出しました。芸の世界は、厳しい。
彼らのような、「笑いを誘うほどの"熱さ"」を、いつまでも持ちたいものだぁー。と言いつつ、稽古もせずにもうこんな時間・・・・・・
。
10/24(土)より公開
第3回「笑って脳活!落語で数学する?!」
アタマをリフレッシュする大人のための教室、最終回は落語です。
福井県立大学出身の落語家・昔昔亭健太郎さんを迎え、
数にまつわる噺の落語会を開催します。
『つぼ算』『時そば』『こんにゃく問答』・・・
どんな噺が出てくるかはお楽しみ。
笑う角には福来る。笑いで日ごろの疲れやストレスを解消させ、
イキイキと元気に暮らしましょう。
出 演 昔昔亭 健太郎氏
(落語芸術協会所属・福井県立大学出身)
定 員 120 名 (先着順)
※入場無料・申込不要
日時 平成21年11月23日(月・祝) 14:00〜15:30 ※開場 13:30〜
会場 多目的ホール
http://www.library.pref.fukui.jp/info/sonota/event_H21_akinotaiken.html
うわっ!予習が大変そうだぁ〜。
この秋、健太郎が進化する?!
飯田市 第33回おいでなんしょ寄席
開場 18時
開演 18時30分
飯田市公民館ホール 飯田市吾妻町139
http://www.city.iida.lg.jp/bunkakaikan/jigyou/jigyou_top.htm
「どうぞ皆様、おいでなんしょ〜」
http://tatekawa.furadanji.com/
第37回 らくごの芽
11月08日(日)開場:午後1時30分 開演:午後2時
ストライプハウスギャラリー
〒106-0032 東京都港区六本木5-10-33-3F
TEL:0334058108 FAX:0334036354
木戸銭:前売り1200円・当日1500円(お茶菓子付き)
出演:立川談奈(二席) ゲスト:昔昔亭健太郎
限定30席(イス席あり)
お江戸広小路亭 十一月上席 前半 11月1日〜5日
12:35〜12:55
番組表
http://www.geikyo.com/schedule/jyoseki_detail.php?id=1519
健太郎の落語はありません。が、
============ ステージイベント============
14:00〜 やっしゃ演奏 (祭太鼓)
出演/鏡味健二郎ほかのバックバンド?!として、出演予定。
http://www.geikyo.com/topics/topics_detail.php?id=93
それ以外の時間帯は、ステージの裏方として働いてます。
http://www.geikyo.com/topics/topics_detail.php?id=93
http://www.geikyo.com/new/new_detail.php?id=94
※送料はご負担ください。
部屋を掃除してたら、出てきました。
未開封です。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/supply/ink.cgi?md=d&id=0881A001
型番 BC-02
入数 1
対応機種一覧
BJ F100, BJ-220JC, BJ-220JS, BJ-220JCII, BJ-220JSII, BJ-15v, BJ-15vPro, BJ-10vCustom, BJ-10vLite, BJ-10vSelect, BJ-10v, BJC-250JU, BJC-250J, BJC-240J, BJC-210J
(お店で買えば、希望小売価格(税別) 2,800円 ※参考までに。代金要りませんよ。)
で、お申し込みいただいた方にお願いがあります。
今後の健太郎主催の落語会から、
ん年後?の真打昇進披露興行まで!
できれば可能な限り、見守ってくださいね。
ご来場、心よりお待ち申し上げます。
昔昔亭健太郎
あの感動作「夢花火」(健太郎作)が
この秋、帰ってきます。
笑って、泣かせます。必ず、ハンカチを。
カワイ表参道
http://shop.kawai.co.jp/omotesando/access/index.html
第六回仁仁サウンドルームにゲスト出演します。
ご予約していただくのが、安全です。
新宿 末廣亭 十月中席
のうちの15日・17〜20日。
11:45〜21:00のうちの 12:00〜12:12出演。
番組表
http://www.geikyo.com/schedule/jyoseki_detail.php?id=1459
昼夜入れ替えなし。
柳家喬太郎師匠の独演会に、ちょこっと出演させてもらえることになりました。
喬太郎師匠と喬駒会の皆様に感謝申し上げます。
以下は、喬駒会のHPより。
第10回記念 柳家喬太郎独演会のお知らせ |
第10回記念 柳家喬太郎独演会を次のとおり行います。友人、知人、家族をお誘いの上御参加をお願いします。 当日は地元駒ヶ根市出身 昔昔亭健太郎が露払いを行い、また、10回記念として、喬太郎師匠のサイン入り色紙、CD等が当たる抽選会も予定しています。 日 時:2009年10月13日(火) 午後7時開演(開場午後6:30) 会 場:安楽寺(長野県駒ヶ根市上穂栄町) 木戸銭:1,500円(小中学生半額) ※前売り券をお求めの方には喬太郎師匠デザインの『第10回喬駒会記念手拭い』を差し上げます。数に限りがありますのでお早めにお求め下さい。 |
伊那総合物産展示会並びに商工祭
「環境問題も笑って解決!
落語家 昔昔亭 健太郎
環境寄席&トークショー」
http://www.inacci.or.jp/
ご来場、ありがとうございました。
それにしても、すごい公演タイトルつけてもらったもんだなあ。
古典落語、江戸の社会システムは、とても環境にやさしいのだ。
第2回らーめん ひより寄席 ご来場ありがとうございました。
ラーメン屋さんで、落語もラーメンも楽しめるとは!
この日限定「寄席ラーメン」もついて、お腹も心も客席も大満腹。
前回の限定「寄席ラーメン」も良かったけど、
今回のもおいしゅうございました。
地元メディアでも取り上げられ、お店にも貼り出されてた「吟醸味噌ラーメン」が、
落語の反応よりも気になって気になって。
「吟醸味噌ラーメン」は、
これまた毎年落語会を開いてもらってる「井の頭」でおなじみの漆戸醸造さんとの
コラボレーションメニューなのだ。
今度、食べに行こうっと。
※写真は、第1回ひより寄席の模様です。
9月24日、音の芽ホール落語会「昔昔亭健太郎 どソロ 独演会」
ご来場、ありがとうございました。
「『聴く』すばらしさを贈りたい」という席亭の心意気に、感謝申し上げます。
あ、「『聴く』すばらしさ」の中に、健太郎落語をカウントしてくださったことも。
一流でなくても本物(に少しは近い←自分で言うな!)に、
気軽に触れることのできる空間がある、
気軽に発信できる空間がある街って、すばらしいですね。
あ、まだ人前で弾かれてなかったSteinway、落語中、弾き初めしちゃった。
お許しをくださった席亭さま、ありがとうございます。
インフルエンザで外出禁止令が出てるにも見に来てくれた小学生のみんな、
20年ぶりの同級生のみんな、
老若男女のお客様の皆様、
座布団まで贈ってくださった方、
ありがとうございます。
ちりとてちん杯ふくい女性落語大会が、9月19日20日とありました。
こんな私ですが、今年も審査員として参加させてもらいました。
9月中旬にもかかわらず、日差しは夏のようでした。
会場に到着してまず目に入った、交差点脇の白い花がまぶしいくらい。
落語大会予選は、出場者の皆さんすべてに審査コメントをさせていただくという形式でした。
「福井がいい思い出の地となるように、必ず良いところを見つけて褒めまくるといった“落語審査のアダム徳永”を目指し講評する」
「会場の皆さんに、審査コメントも楽しんでいただく」
ということに気をつけて出場者の皆さんの落語を拝聴しましたので、あっという間でした。
おかげさまで審査コメントは冴えに冴え、
会場にも審査コメントで笑いが起き、
某師匠から「落語審査をさせたら、日本一やな」(確かこんな感じの内容)のお言葉も頂戴しました。
決勝はただの観客として楽しみました。そこで、あるお方の落語に「魂」を、またある方の落語には「誰にもまねできないフラや才能をいかしつつ、腐らず臥薪嘗胆でとにかく稽古した姿」「一本筋の通った信念の線」を見つけました。(面識は無いけど)報われて良かったですね。彼女がしゃべりきった時、気がつけば感動のあまり涙が頬をつたっていました。プロの会でもなかなか見られない、すごいものに遭遇できました。反省。
翌日、この春交通事故で亡くなった学生時代の後輩に、線香をあげに行きました。友人に事故現場へ案内され、驚きました。その場所は・・・。
落語大会会場近くの、白い花がまぶしかったあの交差点。夕暮れなのに、白いユリや菊が光ってるようでした。そんな花たちに向かって、手を合わせました。「おかげさまで、無事審査させてもらったよ。冴えに冴えたコメントを言わせてくれて、見守っていてくれて、ありがとう」。
夕方の秋風に、花は揺れてました。
9月7日、飯綱町むれ温泉天狗の館落語会へのご来場、ありがとうございました。
って、今頃でごめんなさい。
いや〜、いろんなお客さんや天狗の館さんがたくさんお土産くれまして。
あるお客さん、開演早々、
「ちょっと用事があるからごめんね」と言って、りんご置いて帰っちゃった。
「りんごあげようと思って、わざわざ来てくれたんだ〜」と感謝してると、
打ち上げ会場にそのおじいちゃんが!
「用事は済んだんですか?」って訊いたら、
「うん。たっぷり昼寝できたよ」。
用事って、昼寝?!客席でもできるでしょ!
うち上げに向けて、コンディション調整されたんですね。
着物を脱ぐと気がつかれにくいので、のんびり温泉に入ってると皆さん寄って来て、
励ましやアドバイスのかけ湯状態。
もう少しでゆでだこになるところでした。
むれ温泉って、人もお湯もあったかい〜。
むれ温泉天狗の館
http://www.organic-resort.co.jp/tengu/index.php
天狗の館落語会
http://www.organic-resort.co.jp/event.php?item=22